ご無沙汰しています。最近は、いつも通り、そつなく練習をこなしているので、特筆したことがなく、困っていました。

AZOTでは朝練5時スタートは普通らしく、選手も元気です。ブライアンコーチの凄いところは、毎日、笑顔で朝練に来ることです。これが意外に難しい、、、やっぱり眠い時もあるし、あくびが出る時もあります。あと、会話が出来るような雰囲気がいいですね。
コーチングとは、対象の能力を引き出す手助けのことを言うそうです。最近では、ビジネスの世界でもよく使われるようになってきました。
少し前に妻と、昔鬼コーチだったコーチは、なぜ鬼コーチでなくなったのかということを話した覚えがあります。指導者じゃなくなったから?鬼が時代的に通用しなくなった?キャラ変更?子供の成長に合わせて教え方を変えた?鬼コーチじゃないけど、高校に鬼教師はいました。Gangのような先生だったけど、教育実習で再訪した時に飲みに行こうと誘われた時は、一瞬引きました。先生、キャラ変わった、、、
最近の子供も複雑なようで、僕なんかは、威圧的、高圧的な先生は嫌いでした。お前がそんな態度取るんならこっちも話なんかせんぞ~~って思っていました。完全に能力を引き出されてなんかなかったです、、、
良く聞くのが、昔はハチャメチャだったけど、最近は丸くなったなあって言葉。じゃあ最初から丸くあればいいじゃないかと思っています。ハチャメチャ必要?って思います。最近読んだ本に、怒る指導ダメ、怒りを発散させることが目的になるから、、、相手が正しいと知った時、後戻り出来ない、、、
僕もガミガミ言われるのは嫌いで、そんなん言う前にお前がキチットしろよって思う時もありました。お前出来てないのにそんなこと言える権利ないぞって具合に。言うは易し行うは難し、ブライアンコーチは神のようなコーチです。笑顔で練習しようというのが態度で語っています。
ブライアンコーチからは、コーチとしての在り方を多く学びます。よ~く選手を見ています。僕も多分、見られています。あんまり怒鳴って怒ることはないんですよね、、、やっぱり前々から思っていた竹中直人の"笑いながら怒る"が理想なのかな~と結論に至っています。
See you NEXT !
RECENT COMMENT